冬至。1年で一番日が短い日。
子供の頃、柚子を浮かべたお風呂に入ったのを覚えてる方も多いですよね。
ポカポカ効果に、香りでリラックス。お日様の日差しをたっぷり浴びた柚子。
じつは、柚子湯って冬至だけではもったいないほど、女性の美と元気のパワー成分がいっぱいなんです!
冬至になぜ柚子?
「一年で一番夜が長い日」冬至の柚子湯は、日本では江戸時代から伝わり強い香りの柚子で
『邪気払い』
冬に旬を迎える柚子には免疫力を高める効果、
また、柚子の香りでリッラクス効果もあるため、ゆっくりお風呂に浸かり体を芯まで温めることで
風邪をひかないとも言われているようです。
柚子に含まれる美容成分と元気のもと
香りの成分リモネン
主にリモネンの香りは
- リラックス
- 安眠
- 基礎代謝・免疫力アップ
- 肌や髪の保湿効果(柚子湯のお湯で髪を洗い流すとリンスの効果にも)
精油成分のシトラール
- 血管を弛緩させ、血流をよくし、体温を上げる。
- 頭をスッキリさせる
ゆずやレモンの香りで目が覚め、頭がシャキッとするのはシトラールのおかげですね!
βカロテン
βカロテンは緑黄色野菜に含まれる色素の一つ。ゆずやみかん、レモンなど柑橘類にも含まれています。
- 抗酸化作用
- 粘膜の健康を保つ
- 美肌効果
- 細胞の成長を促す
クエン酸
- 乳酸を分解し、疲労を回復する
- 血行の改善
- 美肌効果
- ミネラルの吸収を促進
- アンチエイジング
疲れたときには酸っぱいものが欲しくなるのは、クエン酸の力で早くすっきりさせたいという体が欲しがってるからですね!
ビタミンC
レモンやみかんだけじゃない!!ゆずにもたっぷり含まれています。
ビタミンCの代表的な効能は、
- 疲労回復効果
- シミやシワの予防・改善(アンチエイジグ)
- ツヤツヤ美肌効果
- ストレスの緩和
- デトックス
他にも、毛細血管を強くし血行を良くする、コレステロールを低下させる働きのペスペジリンや
食物繊維のペクチンが含まれています。
ゆず湯の効果。まさに美のパワー
小さな実は、食べて元気のパワーがたくさん含まれてます。
ではなぜ柚子湯に浸かることで女性の美パワーになるの?
血行を促進し、冷えを予防
ゆずの香りでリッラクスしながらお風呂に浸かることで、全身にあたたかい血液がり、身体がポカポカ温まり、湯冷めしにくくなるのです。
とくに、手足の指先など末端を温めてくれます。身体が温まりやすくなると
- 指先の冷えやしびれ
- 頭痛・肩こり・腰痛・背中のはり
- 便秘、下痢
- めまい
- だるさ・むくみ
などの、女性の大敵冷え症も少しずつ改善されていきます。
冷えにくい体は痩せやすい体質へと
最近話題の温活効果でとり上がられることが多くなったプラス1度
体温を上がると、
免疫力はアップ・基礎代謝もアップ!!
ただ座っていても寝ていても、カロリーを消費しているのです。この基礎代謝がアップするためには、体温が低いとうまく代謝ができないため、免疫力が低下してしまったり、老化を加速してしまう原因とも言われてるにです。
体がポカポカして、睡眠につくことで体の緊張はほぐれ熟睡しやすくなり、寝ている間の基礎代謝が活発化されるのです。
ゆったりとリラックス
香りを嗅ぎながら、浸かるお風呂はリッラクス効果バツグン!
それも、天然のおひさまをいっぱい浴びた柚子ならではの効果は、香りの成分のリモネンで気持ちを安定させ
そしてシトラールには頭をスッキリ!シャキッとさせる効果がでます。
この2つの香りの効果は、自律神経の働きを保つと言われてるのです。
肌のトラブルにも!
寒い季節に、女性の肌の悩みはお顔の乾燥だけではありません。
ひび・あかぎれ・しもやけ
と言った痛くて辛い手や足、かかとなどの症状も悩みのタネですよね。
血行不良でなりやすい症状の改善にも、柚子湯はおすすめです。
また、油断大敵といえば、冬でも気になる紫外線。
シミ・シワ・そばかす。などの予防にも!!
他にも鎮痛作用で筋肉痛・神経痛・リウマチの症状を和らげる。
冬至を湯治にかけてると言われるのは、冬の寒さで冷え切った体を温めることで風邪をひかない。
体の痛みを和らげ、年末の気ぜわしさを乗り切るためにも体を労わるという意味合いもありますね。
柚子湯の作り方
1・丸ごとお風呂に入れる(3〜5個)
温泉に行くと、浴槽いっぱいに浮かばせてるところもありますね。
見た目にも、贅沢感を感じたり、お風呂の中でエキスを揉みだしたり、柚子に触れるのも楽しいですね♫
まるごと入れるときは、いくつかちょっとだけ皮を切って入れると柚子の成分が出やすくなります。
敏感肌の方は、切り込まずにそのまま入れる方が、ピリピリ感が少ないと言われてますが
お肌に異常を感じたら、無理せず柚子は取り出してください。
(天日干ししたみかんの皮のように、柚子の皮も薄く剥いて天日干ししたのを使ってみるのもいいかもしれません)
2・お肌の負担が気にならなければ、半分に切ったり輪切りにしたものを。
この場合は、布袋や目の細かいネットに入れてからお風呂に入れれば、後片付けも楽チン!
柚子の成分をふんだんに入れれば柚子湯の効果もアップです
また、柚子の成分には汚れを落とす働きもあるので残り湯は洗濯にも使えますよ。
旬のパワーは、食べるのはもちろんですが、天然の香りと天然成分で美肌効果、アンチエイジング効果もある
柚子湯。この冬は、ぜひ冬至だけに限らず、お試ししなきゃもったいない柚子湯で心も体も温めて
プラス痩せやすい体作りに活用してみてくださいね。
最後に、ひとつだけ注意を!!
柚子の成分には日焼けを促進させる働きがあると言われてますので、
柚子湯に入るのは夜に!!
綺麗をますますアップさせる柚子。冬至が過ぎるとお財布にも優しい価格になってるのも嬉しいものです♫