竹内まりやの『けんかをやめて』こちらの曲、ご存知ですか?
♫だから〜イライラ止めて、私をとめて〜わたしのイライラ、ばくはつしないで
もぉこれいじょ〜ぉぉ♫
抑えたくても抑えきれなくなるイライラを感じたら、口ずさんでみて♫
もお!イライラするしムカつく!と攻撃的になってしまってる女性を見た時にこの歌が浮かびました。
イラっときたら、ぜひ口ずさんでみて♫。イライラ感が、すぅーっと抜けます!』
この女性にも更年期の、女性の体の変化のことを知ってもらいたいと願っています。
イラっとすることは、誰にでもありますが・・
そのイライラをひきずらないで!
もう、言い出したら止まらなくなり。次から次へと口から出てしまう言葉。
だれかとめて!!!と、思っているのに、止まらない。
やめられないとまらない!の悪循環にはまり、止まった時には『はあー』とため息つきながら
自己嫌悪に陥ってしまうというパターン。
とくに生理前に起きやすい症状でもあるため『月経前症候群』の症状のひとつとも言われています。
更年期に限らず、女性がイライラしやすくなり攻撃的になりやすいのは
そう!女性ホルモンのバランスが崩れている時に感じやすくなるものです。
更年期世代の女性で、この症状がひどくなったなと感じた時には、放って置かないこと。
月経前症候群であれば、生理がきてしまえばこイライラ感や憂鬱な気分もすっきりできてしまうことの方が多いのですが、生理の周期が乱れ始め生理が来るかこないかという時期では、なかなかスッキリ気分にならず、負の感情の連鎖が起きてしまいます。
こうなると、もしかして『うつ?』ってご自身をせめこんでしまう方もいっらしゃるのです。
そうなる前に、感情のコントロールもひとりで悩まず婦人科や女性外来を受診しましょう。
お薬や漢方薬の処方など、その人に合った方法でサポートしてもらえます。
「お薬はちょっと抵抗があるの」という方は、それも含めて医師に相談してみましょう。
イライラ対処法
・深呼吸をする
・その場を離れる
・リラックス効果のある香りを身につける
・飴を食べる
・うがいをする
・手を揉む
・お風呂にゆっくり入る。
YUKAがイライラを鎮める時に飲むのが、ミルクたっぷりのココア
ひとりの時間を楽しみます♫
コーヒーの香りもいいけれど、ココアです。
ココアに含まれるココアポリフェノールは、ストレスを溜め込まない効果もあり、また牛乳で作るのは、イライラで消失されてしまうカルシウムを補うためです。
あま〜い香りを楽しみながらゆっくり飲むと、ポカポカと体が温まり始めると、気分が落ち着きだします。
心と体をゆったりとキレイに保つためには、イライラはできるだけ感じたくないものです。
たまには怒ることも大事な感情。無理に抑えるのもストレスになってしまいます。
喜怒哀楽、喜んで怒って哀しんで、楽しみながらバランスを保って過ごせる人は幸せホルモンが多く分泌されるんですって。
どんなに怒っていても、悲しいことがあっても、心のなかとは裏腹に笑っていられる女性でありたいと思うYUKAでした🍀